合同会社Alchemister

Top
Work
About me
Contact



Alchemister Portfolio


About me


本業プログラマ兼、色々なモノのクリエイター。
専門学校でプログラミングを学んだ後、 某ゲーム会社にてゲーム開発に従事。
その後、シアトルにて組み込み系開発と海外生活を謳歌した後、
帰国後は某SNSの会社等にてWeb系開発やスマホアプリ開発に従事。
そして30歳を前に独立、個人事業主となりゲームアプリを量産。
最大ヒットした「俺の農園と弁当屋」はAppStore総合2位を獲得、
月間売上1000万円、某女優や某人気アイドルにTweetされ喜ぶ。
現在は法人化し(創立からずっと一人会社)、iOS/Androidのゲーム開発・運営をメインに
たまに受託開発を引き受けたりしながらも、漫画家orシナリオライターを目標に夢追人中。
ちなみに漫画はマガジンとヤンジャンで担当編集が付いたが音信不通になり賞はかすりもせず。
趣味はプロレス観戦。メジャーからインディー、女子プロまで幅広く濃く。




経験言語&どの程度できるか



〜ちなみに自分は言語にこだわりは無く、弘法筆を選ばず派です〜
 C、C++ 〜最も使う〜

古くはPS2のゲーム開発で、そして2025年現在もCocos2d-XでiOS/Androidアプリに使用中。
専門学校時代から最も慣れた言語で、トータル15年ほど利用。現在はC++11。


 PHP 〜わりと使う〜

業務でWebサイト構築にあたりZendFrameworkを利用。
現在もゲームのリソースファイルをバイナリに加工するツールや、
ゲームの課金サーバで頻繁に利用中。トータル5年ほど利用。
なお現在Laravelを勉強中。


 Java 〜たまに使う〜

過去にはAndroidアプリをJavaネイティブで作り、今も時折Cocos2d-Xの拡張で利用。
あまり本腰を入れて学んだ事が無いわりに向き合う機会が多々あり、トータル3年ほど利用。


 Perl 〜一時期使った〜

某SNS系企業にてGraph APIの開発、Webのフロントにて利用。
それまで未経験の言語ながら数週間でキャッチアップし、その後約1年は使用。


 Objective-C 〜一時期無茶苦茶使った〜

業務でiOSアプリの開発に利用。
加えて独立後初期はObjective-Cネイティブでゲームを作っていた事もあって計3年程は利用。


 その他 〜職歴に入れるほどで無いが普通に使えるモノ〜

 ・HTML、JavaScript(双方ともWebサイトのフロント開発の業務にて)
 ・LAMP環境におけるシェルスクリプト
 ・SQL(MySQL、MariaDB、初期セットアップ、DB設計)


仕事の思い出



〜独立後の仕事として「コレがんばった」と言える物をいくつかご紹介〜

詳しい経歴



〜ちょっとしたAlchemisterの履歴書〜

2001頃

ゲームの専門学校でプログラムを学ぶ

アセンブラ、C++、3D要素の絡む数学を学んでいました。
当時は主にコンシューマ向けのゲームの開発が対象で、それを踏まえた授業がメインです。
ちなみにゲーム専門学校とは恐ろしい場所で、大体の生徒がサボるので
入学生200人で卒業生が20人ぐらいだったりします。

2003

某ゲーム会社にてPS2ゲーム開発

2D回り全般とシナリオ制御用スクリプトを担当しました。
主にUIメニュー、画像処理などがメインです。
この時の技術が後のスクリプトエンジン開発にマジで役立っています。

2007

渡米してシアトルで組み込み開発

1社目のゲーム会社の関連会社ですが、当時とにかくアメリカかぶれしまして、
「アメリカ行かせろ」と駄々をこねまくった末に転籍。
ミドルウェアを色んなデバイスで運用するような仕事をしてました。
警官に銃を突き付けられたり、謎の感染症で救急車で運ばれたりもいい思い出です。

2009

某化粧品ポータルサイト開発

化粧品のクチコミサイトをPHPでフルリニューアルする仕事で、
フロントからバックまで色々とやらせてもらいました。
初のWeb分野で苦労はあったものの、その時のLAMP技術は今も絶賛利用中です。

2010

某SNS系企業のGraphAPI開発

「結局Webはユーザーを囲うプラットフォーマーが最強」と思い転職し、
某SNSのユーザー情報を読み書きするAPIを作ってました。
「APIの仕様はかくあるべき」と学び、後の課金サーバーを作る際に大いに役立ちました。

2010頃

某SNS系企業にてとあるアプリの開発

Objective-CネイティブにてiOSアプリ開発してました。
クライアント=自分、サーバー2名、デザイナー&プランナーのチーム構成で、
恐らく今までで最も小規模なチーム構成のアジャイル風開発です。
ちなみに別部署にいたIPA受賞の天才にObjective-Cを基礎から教わり今でも感謝です。

2012

独立・個人事業主に

「好きにアプリを作ってみたい」「震災で人はいつ死ぬか分からんと思った」
「もうすぐ30歳」…などの事情により独立。
……とはいえ正直、何のプランもなく勢いで独立したので、
別にアプリも売れないし仕事もないしで、約半年で貯蓄が残り60万になりヒーヒー言ってました。

2012春

「俺のラーメン食ってみろ」がAppStore3位に

それまでは「画像編集ツール」みたいなモノばかり作ってたのですが、
なんとなくゲームを作ろうと思って作ったら何故か当たりました。
当時まだアプリ業界がギリ個人開発者にはブルーオーシャンだったようで運が良かったです。
…ただアクションゲー&広告収入(iAD)のみだったんで、月10万円儲かったかどうかぐらい。

2012秋

「俺の農園と弁当屋」が当たって儲かる

当時、放置ゲーが流行ってた事もあって、それに一工夫して乗っかったら結果ヒット。
トータルで結構な額が儲かり、以後似たようなアプリの量産体制に入ります。
ちなみにここまでずっと練馬住まいでしたが金が入ったので引っ越して現在は中央区民。

2016頃

他所からアプリ「干支かれ」の話が来て開発

「私のアプリのガワだけ変えてゲームを出したい」
という話が来まして、初のちゃんとした受託開発をする事に。
…ここから凄まじい苦労が始まるわけですが、おかげで人生の分岐点になりました。
ちなみにこのあたりで新日本プロレスを高校以来で見始めてハマる。

2019

なんだかんだでアプリ「干支かれ」配信

色々トラブルがありつつもシナリオ・大体のデザイン・プログラムを一人でこなし、
人生最大規模の乙女ゲームアプリ「干支かれ」を配信。
CS対応もやってましたがそれが何よりしんどいかったです。特に配信初期は地獄。

2020冬

「干支かれ」完結編配信直前にMacブッ飛ぶ

恐らくプログラマとして人生最大の修羅場。
リバースエンジニアリングツールを使う機会は二度とゴメンです。
ちなみにこのあたりでスターダムにハマる。

2021

会社員に戻ろうと思うが、やっぱ干支かれ続編作る &クラファン

干支かれ(無印)の運営が一段落し「特に目標もないし会社員に戻ろう」と思いました。
…が、そんな中でコロナの襲来。「今就活するのはムリ」と思い、
干支かれ無印でやり残した事があるので続編を作るかと路線を変更。
開発費を稼ぐ為に人生初のクラウドファンディングをして続編を制作しました。
ちなみにこのあたりでサムライTVに入ってプロレスの幅が広まる。

2022

干支かれ続編を配信。運営中

約一年の開発期間を経て続編を配信。
課金サーバーを自前で構えて更新頻度は低いながらも現在も運営中です。
ちなみにこのあたりで全日本プロレスにハマる。やっぱレスラーはデカい方がいい。

2023

ずっと休止中だった自社アプリをリメイク

干支かれを開発している間、更新が面倒でずっと自社のアプリは配信停止状態でしたが、
高まった技術力を総動員して再開発。意外とDL数があったのは嬉しかったですが、
ユーザー様の「昔やってた」「小学生の頃やってた」なんて言葉で時の流れを感じて虚しいです。

2024

会社員に戻ろうと思うが、漫画家を目指す

正直、もう何か作りたいアプリがあるわけでもなく、収益も厳しいので会社員に戻ろうと思いました。
…が、その前に干支かれで培ったシナリオ作りを活かして漫画家になれないかと
思い立って目指すことに。 液晶タブレット(4万円)を買い、クリスタをDLして漫画を書いて
持ち込みした所、担当編集がつきました。が、音信不通になりました。

2025

会社員に戻ろうと思いつつ、物書きを目指す

漫画を書いて編集者やプロ漫画家の添削サービスに見せる中、
「会話やシナリオはイケてるけど絵や構図が微妙」と言われまくった結果、
「これはもしかしてシナリオライターの方がいいのでは?」と思いそっち方面を目指す事に。
つい先日、10万字程の小説を仕上げて投稿しましたが、
「コレは無茶苦茶しんどい仕事だ」と思うと同時に楽しいなと勉強になりました。
整合性あるシナリオを作る事はプログラム作業によく似ていると思います。

現在

会社員に戻ろうと思いつつ、フリーランスを目指す

貯蓄が厳しくなってきた事もあって目指せフリーランスエンジニア。
思えば独立して10年近くですが今までフリーランスらしい
仕事をやってこなかったわけで一度はやっておきたく宜しくお願いします。
自分の為でなく誰かの為にプログラムをしたいです。